バッチャン窯場と手刺繍の村
■古き窯場にも新時代の波が… 5日目
バッチャン村の入口
35. バッチャン村の入口
壁や屏に貼り付けられた練炭
36. 壁や屏に貼り付けられた練炭
機械轆轤風景
37. 機械轆轤風景
手描き風景
38. 手描き風景
青磁掛け分け技法食器の一群
39. 青磁掛け分け技法食器の一群
5日目はこの研修旅行最後の見学地となるベトナムきっての製陶地バッチャン村と、村民をあげて手刺繍に携わっているトゥーロンティン村を訪れる予定でした。
8時にホテルを出発したバスは、紅(ホン)河の堤防沿いの道を1時間程かけてバッチャン村へ到着。前回訪れた時より村の雰囲気がこざっぱりしており、一瞬違う場所に来たかと錯覚しました。(写真35)
日本での窯場は有田のように山の中にあることが多いので、バッチャンのような開けた場所にある窯場は少し違和感がありましたが、バッチャンはこの紅河の水利によって発展したそうです。
村に入ると、他では見かけない、独特の形をした煙突窯の燃料にする丸くボタモチ状にした練炭が、建物の壁や屏にべたべたと貼り付けてあり、独特の風景をつくっています。(写真36)

村内の二つの窯元を見学させてもらいましたが、バッチャンにも設備の近代化の波が確実に押し寄せて来ていました。手描きという点に変わりはありませんが、成形工程では手轆轤は見当たらず、今回は機械轆轤と鋳込みだけ。窯に関しても前記の煙突窯は健在ですが、二カ所ともシャットル式のガス窯を導入しているのには驚きました。記憶にあった古い登り窯のことを訊ねると、現在は使っていないとの返事が返ってきました。(写真37.38)

また、製作しているアイテムや文様の変容ぶりにもびっくりさせられました。 伝統的な形状や文様も当然造られてはいるのですが、ホーチミンやハノイで流行りの雑貨店や、日本の雑誌でよく見かけるモダンテイストの食器もたくさん造られ、村内の店で販売しています。
そのなかでも青磁釉と染付をコンビネーションにした、源右衛門窯でいうところの青磁掛け分け技法の一郡などが眼をひきました。(写真39)
バッチャンにも、最近はフランスや日本からビジネスで訪れる人が多く、新しいデザインが持ち込まれているといいます。これらは、技術的な完成度は今一歩ですが雰囲気はなかなか良く、価格もリーズナブルであろうし、商品として通用しそうな感じでした。
一時期日本でよく見られたタイ国の染付が思い出されましたが、センスとバリエーションではバッチャンの方が上でしょう。今後の動向が気になるところです。

ホーチミン-1-ホーチミン-2-フエチャンパ-1-チャンパ-2-
ハノイ-1-バッチャン-1-バッチャン-2-
器に学ぶ世界の古窯めぐりベトナム・伝世古伊万里の旅