本当に良いものだけが使う人の心に響く。
器づくりの原点に忠実に、柔軟な好奇心を忘れずに、
たゆみなく技を磨き続ける。
源右衛門窯には
いつの時代にも新しい磁器の美を創り出す
古伊万里のこころが脈々と息づいています。
- 宝暦 3 年
- 肥前有田郷・黒牟田皿山の是米木で創業と伝わる。
- 江戸時代
- 有田外山の民窯として創業する。
- 明治・
大正時代 - 料亭用食器として製造する。
- 昭和 18 年
- 商工省より、工芸技術品製造窯の指定を受け、有田焼の工芸技術保存のため伝統技術を守る。
- 昭和 30 年代
- 家庭用食器の製造を本格的に始める。
- 昭和 45 年
- 六代目館林源右衛門、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)ドレスデン美術館をはじめとする 欧州各地の美術館、博物館及び製陶地を視察。 欧州伝世の古伊万里の調査を契機に、古伊万里再興に取り組み始める。
- 昭和 48 年
- 「源右衛門窯古伊万里資料館」を開設する。
- 昭和 54 年
- 磁器をあしらった装身具、インテリア小物等を中心とした「源コレクション」を発表する。
- 昭和 55 年
- 米国ミネアポリス、シカゴ、サンフランシスコにて六代目源右衛門個展開催 シカゴ市とサンフランシスコ市で「源右衛門記念日」が指定、ミネアポリス市より名誉市民称号を授与。
- 昭和 58 年
- (株)学習研究社より「古伊万里のこころ舘林源右衛門作品抄」を出版。
- 昭和 63 年
- 仏国ニース市主催、「日本文化祭」に特別出展。ニース市より感謝状を受ける。